
どうも、あっちゃんっす!
今回は資金管理について細かく記事を書いていくっす!
最後まで読んでくれれば今回もインジケーターをプレゼントしてるっすよ!
GogoJungle様に今回の資金管理無料インジケータ登録させていただきました。
https://www.gogojungle.co.jp/tools/indicators/30491
目次
FXにおいて資金管理は重要?
あっちゃんの考えでは投資を始める時に一番最初に学ぶべきセクションだと思ってるっす!
「攻撃は最大の防御なり」という言葉もあることながら 勝利〇〇% ■■インジケーターとのクロスの確認するだけでエントリーすれば月△△万円など、エントリー手法は確かに魅力的で最初に手を出したくなる気持ちよくわかるっす!しかし、少し待ってほしいっす!これをやってしまうと資金を大幅に減らす恐れがあるっす!投資は余剰資金で行うことが大前提っすが、その資金を減らさない為にもまずは資金管理の方法を徹底して学んで防御に徹することが一番大事だと思ってるっす!
まず、これだけは絶対に考えてほしいっす!FXをやる目的はなんっすか?!
強い言い方で申し訳ないっすけどギャンブルのためにやっているという方はそのままどうぞ!
自分の資金を増やしたいと思ってFXを始めた方は必ず資金管理の勉強をしてほしいっす!
ここで、あっちゃんから質問っす!
投資で一番やってはいけないことは皆はなんだと思うっすか?少し考えてほしいっす!

あっちゃんの考えでは、退場することっす!では、退場しない為に必要なことはなんっすか?
では、何故資金管理が必要か説明するっす!
これはあっちゃんが昔よくやっていたことなんだけど、FXで取引する時にどのくらいロット数で取引するかを根拠なしに行っていた時期があったっす!そのせいでレバレッジをマックスまでかけて取引をして強制ロスカットを何度も食らっていたっす!レバレッジを最大限かけるというのとは、強制ロスカットまでの幅がとても狭くなりやすく勝率も下がってしまうっす!
固定労力
仮に100万円あったとして半分まで資金が50万円まで減ってしまった場合はの固定計算で考えると50万円になるっすけど、50万円から元資金の100万円に戻すのには50万円を稼ぐ必要があります。
割合労力
仮に100万円あったとして半分まで資金が50万円まで減ってしまった場合はの割合は50%になるっすけど、では実際に50万円から元の資金の100万円にするまで同じ50万円を稼ぐにはどのくらいの割合になると思うっすか?
答えは倍稼がないといけない為、割合計算すると200%必要になるっす!
固定労力では『損失:利益=1:1』になっていたのに対して割合労力では『損失:利益=50%:200%』となります。
これだけの説明でも資金を減らすのは簡単っすけど元の金額に戻すには4倍の労力が必要になるっす!なので資金を守る方法を一番初めに勉強してほしいっす!
では資金管理の方法はどんなものがあるか見ていくっす♪
FX資金管理の方法
固定取引
1つめは資産に対して固定でロット数や損益の金額を固定して取引をする方法っす
実際に例を出して説明していくっすよ
例)資金100万円あったとして仮に勝率が50%の手法を10回行い、損益を10万円にした場合に最終的にいくらいくらの資金になるでしょうか?

これは言うまでもないっすよね?答えは資産は変わらず100万円になるっす!
勝ちが10回連続で続くとどうなるっすかね?

そう!資金が倍の200万円になるっす!
では今度は、負けが10回連続で続くとどうなるっすかね?

残念ながら連続で10回負けてしまうと資金が失くなってしまうっす!
中々10回連続で負けることは少ないと思うっすけど確実に0に近づくっす!強制ロスカットや購入最低額が決まってるから実際に0になることはないと思うっすけど!
割合取引
2つめは資産に対して割合でロット数や損益の金額を割合で取引をする方法っす
割合取引でも固定取引と同じ条件で実際に例を出して説明していくっすよ
例)資金100万円あったとして仮に勝率が50%の手法を10回行い、損益を10%にした場合に最終的にいくらいくらの資金になるでしょうか?
固定取引と同様に資産は変わらないと思っている人はいるっすか?それとも資産が増加すると思うっすか?または、資産が減少すると思うっすか?こちらは、少し考えてみましょう!

答えは以外にも固定取引より資産が減少し、約95万円になるっす!
勝ちが10回連続で続くとどうなるのか考えて見るっす!

こちらの場合は最終的に約260万円になるっす!固定取引と比べると約60万円も多いっす!取引回数を増やせば増やすほど固定取引との差は広がっていくっす!
では、10回連続で負けた場合はどうなると思うっすか?

答えは約34万円になるっす!
な、なんと!固定取引では0になっていたものが34万も残ったっす!
雰囲気や感情で取引
3つめはルールを決めずにその場の雰囲気や感情で取引する方法っす
3つめは退場しない方法としては論外の考え方っす!あくまであっちゃんの考えっすけど、もし心あたりがある人は即刻やめたほうがいいと思うっす!
こちらに関しては説明するまでもないかと思うっすけど、メリットとしては相場観を見てロット数を変更できるため臨機応変に対応できるっす!
デメリットは沢山あり過ぎる為、敢えて省略するっす!このパターンで取引をしてる人は心当たりがあるんじゃないっすか?それがデメリットっす!
資金管理のルール決め
資金管理で一番重要になってくるのはその取引をしていてもメンタルに影響がない金額で取引をするというルールを作ることが第一課題となります。人によってリスク許容度が変わってくるのでいくらまでならメンタルを保ったトレードができるか日々研究していくと良いっす!
そして取引をするときはリスク:リワードが1:2以上の損小利大の取引を心がけることをおすすめするっす!
リスク許容度
リスク許容幅とは一度の取引で損失が資金に対してどのくらい損失を許容できるか判断する幅のことを言います。リスク許容度はその人の経済状況や環境によって変わってきます。
リスク許容度は1〜2%に設定することが多く、最大でも5%が上限かと思います。上限を超えてしまうとメンタルが崩れる原因となるので、自身の損失許容幅は必ず考えておいて下さい。
リワード
リワードとは日本語では報酬と訳され、損小利大になるように設定することが一般的です。
損小利大とは、エントリーからストップまでの幅よりエントリーよりターゲットまでの幅を大きくすることを指します
リスク:リワード
リスク:リワードはFX取引をするにあたり必須の考え方だと思って下さい。
前述の損小利大で述べたようにリスク(ストップまでの幅)がリワード(ターゲットまでの幅)が1:2を下回るような取引は資金効率が落ちるため見送るか、もしどうしても取引をしたいならデモ口座またはロットを下げて取引することをおすすめします。
リスク:リワードを1:2で取引したいと思っているなら、戦略は1:3の戦略を練ることをおすすめします。何事もすんなりうまくいくとは限らないので取りたいリワード比の+1をした戦略を練ると良いです。
週間目標の設定
週間目標は一週間に利益もしくは損失が規定以上達した場合、その週は取引を行わないといったルールになります。
これは、週に最低いくら以上稼がなくてはいけないというルールではなく、あくまで取引リスクから資金を守る為のルールになり、損益の上限を決めています。
例えば週間の利益目標を資金の2%と設定していて、火曜に目標を達成してしまった場合、その週は残り3日ありますが、取引をしないことになります。
では、残りの3日は何をするかというと今までに行った取引の復習や反省、ルールの最適化を行います。
FXで負けないトレーダになるには
相場というものは皆が考えてるほど甘い世界ではないっす!少しでも気を抜けばすぐに大口や市場参加者の餌食になってしまうっす!
あっちゃんの考えでは負けないトレーダになるためにコツコツと進んでいく以外に近道はないと考えているっす!
為替市場は【8割が負け組、2割が勝ち組】【勝ち組のうちの一割が引き分け】と言われており負け組の8割の人達の入れ替わるり、その周期が早いと言われてる市場っす!
負け組の8割に皆が入らないようにするにはやはり雑なトレードや感情的なトレードをしないということが勝ち組に入るための第一歩だと考えてるっす!常に過去に自分がエントリーしたポジションの復習をしたり手法のPDCAを回しより良くする努力をして欲しいっす!
手法を誰かに習っていたり、インターネット上にある手法をそのまま使っている人はPDCAを回す癖をつけていないと習っている人がいなくなったり、ネットにある手法が急に使えなくなってしまったときに自分で手法を修正できなくなってしまい負け組に入ってしまう可能性が高くなってしまいます。
相場というのはその時々によってトレンドがあり、ずっと勝ち続ける手法はないと思ったほうがよいです。
オリジナル資金管理インジケータ【AMM】紹介
今回ご紹介するのはあっちゃんが作成した資金管理インジケータの【AMM】です。
AMMでは任意の箇所にエントリーライン・ストップライン・ターゲットラインを引くことができます。
そのラインを元に距離・金額を求めており、リスクリワードを計算しています。
今回のインジケータは前述の内容を踏襲して作ってみました。

パラメータ紹介

FontSize
FontSizeはオブジェクト内の文字の大きさを変更します。


文字色


共通カラー


ストップカラー


ターゲットカラー


リスクリワードカラー


ロット
ロットを変更することでストップ金額とターゲット金額がロット数に応じて変更されます。
X軸
X軸1~3の数値を大きくすることで各項目群が左方向に移動します。数値を小さくすれば右方向に移動します。


Y軸
残高~リスクリワードの数値を大きくすることで各項目群が上方向に移動します。数値を小さくすれば下方向に移動します。


エントリーラインの設定
- エントリーボタンを押すとボタンの色が反転します。
- チャート上の任意の場所をクリックするとその位置にエントリーラインを引きます。
- エントリーボタンが元の色に戻りボタンの横の項目にライン表示した価格が表示されます。

ストップラインの設定
- SLボタンを押すとボタンの色が反転します。
- チャート上の任意の場所をクリックするとその位置にストップラインを引きます。
- SLボタンが元の色に戻ります。
- エントリーからストップまでの距離をポイント表示で表示します。
- ストップポイントとLotの値を参照にストップにかかった場合の金額を表示します。
- ストップの価格を表示します。

ストップラインの変更
- SLボタンを押すとボタンの色が反転します。
- チャート上の任意の場所をクリックするとその位置にストップラインを引きます。
- SLボタンが元の色に戻ります。
- エントリーからストップまでの距離をポイント表示で表示します。
- ストップポイントとLotの値を参照にストップにかかった場合の金額を表示します。
- ストップの価格を表示します。

ターゲットポイントの設定
- TPボタンを押すとボタンの色が反転します。
- チャート上の任意の場所をクリックするとその位置にエントリーラインを引きます。
- TPボタンが元の色に戻りボタンの横の項目にライン表示した価格が表示されます。
- エントリーからターゲットまでの距離をポイント表示で表示します。
- ターゲットポイントとLotの値を参照にターゲットまで到達した場合の金額を表示します。
- ターゲットの価格を表示します。

ターゲットラインの変更
- TPボタンを押すとボタンの色が反転します。
- チャート上の任意の場所をクリックするとその位置にエントリーラインを引きます。
- TPボタンが元の色に戻りボタンの横の項目にライン表示した価格が表示されます。
- エントリーからターゲットまでの距離をポイント表示で表示します。
- ターゲットポイントとLotの値を参照にターゲットまで到達した場合の金額を表示します。
- ターゲットの価格を表示します。

リスクリワードの表示

ターゲットポイントとストップポイントの比率を表示しています。
※ティックが動くと再計算されます。
非表示機能
インジケーターの項目がチャートに被ってしまい、インジケーターを非表示にしたいときに使います。
- インジケーターが表示状態で表ボタンをクリックします。
- 表ボタンの色が赤色になり非ボタンに変わります。
- 非ボタン以外の項目は非表示となります。

表示機能
表示機能は非表示になったものを再度表示させたいときに使用します。
- インジケーターが非表示状態で非ボタンをクリックします。
- 非ボタンの色が青色になり表ボタンに変わります。
- 非表示状態になる前の表示が再度表示されます。

今回プレゼントするインジケーターの機能の説明はこんなんところっす!
現在、通知機能や自動ロット計算、設定したエントリーライン、ストップライン、ターゲットラインで自動取引をしてくれるEAを鋭意制作中っす!出来上り次第報告するっす!
【インジケータ入手方法】

公式ラインを作成したので友達登録していただければお得な情報やプレゼント情報などをお送りいたします。
また、インジケータをご希望の方はチャットより「プレゼント希望」と送ってください。
※返答AIで対応していただいていますので「」や他の文言を入れてしまうとちゃんと動作しない可能性があるので注意してください。